忍者ブログ

無間書房

血潮吹く感傷と100万回死ぬ言葉。 無間書房は、火の国熊本発の文芸同人サークルです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


よく考えてみると、「賢者の石」って何なんだろう

我々が「賢者の石」という言葉を聞いたとき、パッと連想するのはやはりJ・K・ローリング作『ハリー・ポッターと賢者の石』の存在ではないでしょうか。私も小学生の時に読んだのですが、今考えるとよくあの分厚い本を読む気になれたなと感じます。それだけ面白かったということでしょうか。
 
 さて、話を元に戻します。『ハリー・ポッターと賢者の石』の中ではもちろん「賢者の石」が登場しますよね。どんな金属も黄金へと変え、飲めば不老不死になるという水を錬成できるという、夢のような石です。調べてみたところ、この「賢者の石」というモチーフはどうやらオリジナルではないようです。

 Wikipediaによると
 “一般によく知られた賢者の石は卑金属を金などの貴金属に変えたり、人間を不老不死にすることができるという。霊薬としてのエリクサーと同様のものとして考えられることもある。 ”
 “12世紀にイスラム科学からの錬金術が輸入されると、ヨーロッパでは賢者の石の探求熱が高まった。 ”
 とのことでした。
 
 ※ちなみにエリクサーとは、飲むと不老不死になる薬のこと。そういえばエリクシールってよくゲームの回復系アイテムとして登場しますよね!

 『ハリー・ポッターと賢者の石』は、英国の原作だと「Harry Potter and the Philosopher's Stone 」というタイトルになっています。「賢者の石= Philosopher's Stone 」という訳ですね。しかしながら、なんとアメリカ版ではこのタイトルが変えられています。その名も「Harry Potter and the Sorcerer's Stone 」。「賢者の石」は Sorcerer's Stoneと訳されていますね。

 ヨーロッパに属するイギリスでは、 Philosopherという単語には錬金術師(魔術師)という意味が含まれますが、アメリカでは単に哲学者を指すだけなのだとか。そのため、 Sorcerer(魔術師)という単語に変えられたそうです。同じ英語でも単語のニュアンスが異なるものなんですね。

 さらに、「他の言語ではどうなんだろう?」と気になったのでちょっと調べてみました。

 ・フランス語… Harry Potter à l’École des Sorciers
 ・ドイツ語… Harry Potter und der Stein der Weisen
 ・イタリア語… Harry Potter e la pietra filosofale

 フランス語のSorciersは、アメリカ版と同じく魔術師を指します。ドイツ語のWeisenは知恵有る者、つまり賢者という意味です。(因みにドイツ語ではder Stein der Weisenを、謎を解く鍵という意味でも使います)イタリア語のfilosofaleはどうも哲学者を主として指すようです。現題からの直訳なのでしょうか。

 日本語の題名が外国語ではどのように訳されているのかを調べるのも面白そうですね。
PR

タキシード仮面は天使だった!?

 文学とはあまり関係のない話なので恐縮ですが……。

 最近、何かとセーラームーンが話題になっていますよね。20周年記念として様々なグッズが発売され、またリメイク作品である「セーラームーンcrystal」の放送も始まっています。(私もしっかりチェックしました)

 そこで私が考えたのは、「タキシード仮面はどうして赤いバラを投げるのだろう?」ということです。過去に薔薇に関するエピソードがあったみたいですが、ここで問題にしているのは「なぜ薔薇なのか?」という点について。テレビアニメの方では去り際に投げるだけではなく、敵に薔薇を投げつけることで相手を怯ませることもあります。そこで私はピン!と来たのです。

 『これ、ファウストで見たことある!』と。(またまたファウストを引き合いに出してすみません……)
(前回の記事→最近読んだ本(香川ゆとり)


 ファウストの最後のシーン。ファウストを地獄に引きずり込もうとする悪魔に対し、天使が無数の薔薇の花を投げ落とします。これにより、悪魔は身悶えして苦しみます。というのも、キリスト教にとって薔薇の花は聖母マリアの象徴、引いては愛の象徴であるのです。

 ちなみに、「薔薇=愛の象徴」というイメージは、おそらくギリシャ神話に起因するものだと考えられます。愛と美の女神アフロディーテが生まれた際、彼女の誕生を祝福して薔薇の花が生み出されました。このお話が現代にまで影響を与えているとは、いかに神話の力が偉大であるかということが分かりますね。

 この考え方でいくと、「タキシード仮面=天使」ということになってしまいますが、見た目だけで行くとむしろ悪魔っぽい…なんて考えてしまいますよね。そもそも、現代では神話やキリスト教を抜きにしても、その花言葉のお蔭か「薔薇の花=愛する人へのプレゼント」というイメージがあるので、あまり深い意味はないのかもしれないですね。




最近読んだ本

初めまして、香川ゆとりと申します。うどんが好きだから香川、という単純な理由でペンネームをつけました。ちなみにトッピングは海老フライが好きです。以後お見知りおきを。

 さて、私は大学において欧米文学を学んでいます。ドイツ文学が専門ということで、卒業までにはゲーテ、シラー、カフカ、トーマス・マンといった名だたる文豪たちに挑まなければなりません。とりあえずはゲーテかなという至極安直な思いつきからゲーテの作品を何作か拝読しました。『若きウェルテルの悩み』、『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』そしてドイツ文学最大の傑作と言われる『ファウスト』。今回はその『ファウスト』に対する感想を少し綴らせていただこうかと思います。

 『ファウスト』は、ドイツを中心として広まったファウスト博士の伝説をモチーフとしています。悪魔と契約し、その代償として悲惨な死を遂げたと噂された彼の物語は多くの作家によって書かれました。イギリスのマーロウを初めとして、ドイツではレッシング、ハイネ、トーマス・マンなどが好んでこの題材に挑戦しています。中でもゲーテの『ファウスト』は、その質、量、共に圧巻です。因みに、この作品に影響を受けた人は多く、日本では手塚治虫が大の『ファウスト』ファンであったと知られています。

 『ファウスト』を読むに当たって、ギリシャ・ローマ神話、及びキリスト教に関してわずかながら見聞があったのが幸いしたと感じます。というのも、この作品が“ユーモアの達人”ゲーテの書いた戯曲である以上、言葉の隅々に思わずクスッと笑ってしまうような、いわゆる「ネタ」が仕込んであるわけです。『ファウスト』の登場人物達は、「ここはこうだから面白い!」なんて無粋な説明は一切しません。観客の、引いては読み手の知識に委ねられているのです。もちろんそんな知識がなくとも純粋にストーリーだけを楽しむことはできるのですが、相当うまい訳者のものを読まない限りは、最後まで気力が持たないでしょう。何より、ゲーテが散らした言葉の花々を踏んづけて通ってしまうのは途轍もなく惜しいことです。

 「知」とは何か、「生きる」とは何か、「愛」とは何か……『ファウスト』には人々が改めて自分自身に対して問うべき様々なテーマが渦巻いています。実際、登場人物達の言葉は時代も国境も超えて、何度も何度も私の胸を深く刺してきました。その壮大すぎる物語に辟易してしまうこともあるかもしれませんが、ぜひ一度、多くの人にじっくりと『ファウスト』を読んでほしいと思います。