忍者ブログ

無間書房

血潮吹く感傷と100万回死ぬ言葉。 無間書房は、火の国熊本発の文芸同人サークルです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


純文学が生き残るためには?

少し前に、思想家の東浩紀さんと芥川賞作家の平野啓一郎の対談記事を読んだ。以前、「新潮」に掲載されたものらしい。
【特別対談】情報革命期の純文学/東 浩紀+平野啓一郎

僕は東さんの『動物化するポストモダン』を読んで以降おもしろい人だなあと印象を抱いていて。他の著作は読んだことがないけれど、Twitterはフォローして現代社会に対する意見をウォッチしている(他の著作も読もうとは思っている)。

 「純文学」と「エンタメ小説」の区分について興味があってググってみた結果この記事を見つけたわけだが、期待を裏切らずに面白い内容だった。純文学とエンタメ小説って純文学の方がきっと高尚なんだろうけど、「高尚」なことに果たしてどれほどの意味があるのだろうかという内容だった(ように思う)。

 文学を学ぶ身としては純文学に頑張ってほしいなあと思っていたんだけれど、これを読むと純文学はもう駄目なんじゃないかと言う気がした。というのも、純文学が復興するためには、純文学であることを捨てなければならないからだ。純文学には様々な定義があると思うんだけど、その定義のどれかを脱ぎ捨てなければ、中々純文学を多くの人に読ませようとするのは難しい。

 東さんは、純文学作家の定義を「小説を書くことに対して自覚的である」ことだと対談の中で言っている。僕はこの意見に基本的には賛成で、「自覚的である」ということは「偉そうである」という風に換言することができるかと思う。俺は文学のことが分かるんだ!という精神。

 そういう精神は、きっともう機能しないのだろうと思う。エンタメ小説が流布しているのは、分かりやすいからだ。そこには偉そうな態度はない。衒学的な雰囲気を持つ作品もあるけれど(森見登美彦氏、万城目学氏はそれが顕著であるように思う)、分かりやすく伝えようとしている。純文学は、勝手に読み取ってどうぞ、という感じがする。そういうのは、もう「流行らない」のではないだろうか。

 純文学作品は往々にしてドラマチックではない。もしかすると、ドラマチックでないことも純文学の定義とすることができるかもしれない。この劇的でない中で、如何に読ませるのか。ここに純文学復興の問題は収束するのでは無いだろうか(劇的である純文学は、それはもう純文学では無いような気がする)。予定調和的なものを排していけば、すなわち純文学作品となるのならば、その中でどう発展していけば良いのだろうか。

 「分かる人には分かる」の世界でも悪くはないのかもしれない。きっと、絵画やクラシック音楽の世界というのは、そういう世界で生きている。しかし、僕はそれでは悔しいなあと思う。

 「メディアミックス」というのは一つのきっかけになると思う。集英社文庫が漫画家に純文学作品の表紙を描かせていたけれど、あれは良い試みだと思った。純文学も、もっとポップなものと結びついていけば未来があるのではないだろうか?

 その具体例は……まあ、おいおい考えるということで!!
PR

自殺の探求ーウェルテルとKと先生ー

自殺者が多いからこの国の将来を憂えるとか、そういうのじゃないけど、さすがに一年間に三万人も自殺していたら気になる。僕はスクールカーストで言えば結構下の方にいて、学校から逃げ出したいと思ったことは何度もあったけれど、人生から逃げ出したいと思ったことはなかった。高校を卒業してからは、何かから逃げ出したいと思うこともほとんど無い。


 最近、『若きウェルテルの悩み』を読んだ。『ファウスト』と並んで、ゲーテの代名詞と言うべき作品である。(ちなみに、『ファウスト』については当ブログでゆとりさんが書いているので、読んでみると面白いかもしれない→「最近読んだ本(香川ゆとり)」)

 ウェルテルを読んでみたところで、人が自殺する理由はわからない。端的に言えば、彼は恋に破れて死んだ。……といえばゲーテやウェルテル、そしてゲーテ愛好家は怒るかもしれないけれども。

 「恋に破れた」ということが死の直接的な理由ではなく、もっと微妙な感情があるのかもしれない。それは僕にも伝わってくるのだが、やっぱり端的に言えば「恋に破れた」としか言いようがない。

 僕は特筆するくらい恋に破れた経験がない。だから、ウェルテルが死んでしまった理由がわからないのかもしれな。漱石の『こころ』を読んでも、Kが死んだ理由はわからない。僕は、俗を捨てて生きようと思ったことは一度もない。先生が死んだ理由もわからない。僕なら奥さんにさっさと頼ってしまうと思うので、葛藤の生まれようがない。

 しかし、ただ、なんとなくなら分かる。小説の中の人物が死ぬ理由なら、なんとなく分かる。

 けれども、僕らは実際に自殺した人の意見を聞くことができない。当たり前だけど、小説は、自殺した人には書けない。自殺した人が書いた作品も、その人が自殺する前に書いたものだから、これではいけない。自殺寸前まで、自殺をしないという選択肢が残っていたのだから、それは自殺した人の言葉ではない。自殺しそうな人の言葉である。


 話は変わるけれど、僕は自殺と文学には深い繋がりがあると信じている。というか、小説のテーマなんて大体は生死と恋愛についてだと思っている。この二つの匂いがしない作品はほとんど無いと言って良い。まあ、ちょっと極論すぎるかもしれないけれど。

 「自殺」というのはもちろん二つのテーマのうち「生死」に関わるものなんだけど、多くの場合「恋愛」も関わってくるようにお思われる。ウェルテルもKも先生も恋愛によって自殺する。心中という言葉があるが、彼らは一人では死にきれなくて、恋愛の対象者を道連れにする。


 まとまりが無くなってしまったけれども、つまり僕はとっても自殺に興味がある。そして、文学を勉強しているから、文学から自殺についての何かを読み取ってみたいのだ。

 自殺についての書物(文学作品や文芸書でなくても構いません)をお知りの方は、是非僕に教えてください。Twitterにリプライください!仲良くしましょう!!


Twitter:@ATOHSaaa
    Mail:atohslit1113@gmail.com




正しい日本語主義者と、さあるの大群

おかしな言葉遣いが好きだ。保守的で衒学的な「正しい日本語主義者」はクソ喰らえだと思っている。

 と言うと何かしらの主義思想があるようだが、要するに正しい言葉遣いをするのがめんどくさいだけだったりする。ああ! 正しい日本語主義者だったら、並列要素がないのに「~たり」を使ってはならないと言うのであろう。めんどくさい。すべからくめんどくさい。ちなみに、「すべからく」というのは響きが良いからなんとなく使っているだけである。

 おかしな言葉遣いは、日常のそこかしこで常に錬成されていくものである。言葉には流行というものがあって、それは個人レベルで、あるいは社会レベルで起こっている。ちなみに、僕が今一番気になっている流行語は「~さある」だ。僕の周りだけで使われているのかと疑ってTwitterで検索をかけてみれば、出るわでるわ、さあるの大群。

「今日フルコマ、つらさある」
「まだ眠さあるから、布団なう」
「こっちの方が使いやすさある」
「生田斗真主演のグラスホッパー見たさある」

 僕がよく見るのは、「つらさある」と「眠たさある」の二つ。「今日の晩飯もカレー、辛さある」というツイートを見つけ、どっちの読み方するんだろう? とか疑問に思っていたりしたこともあったり。

 この「さある」って耳慣れないということは文法的におかしいはずなんだけど、好きで使っている人たちはきっと語感が良いから使ってるんだろう。僕は、「~けど」よりも語感が良いので、「~けれど」を使うことが多い。それと一緒、かな? ら抜きも叩かれることが多い(最近は擁護派も多い)けれど、文章によってはら抜き使った方が語感良いときってあるよなー、というのが個人的な感想だ。

 ぶっちゃけた話、僕はこの「さある」を見たり聞いたりすると、なんだかあまりいい気持ちはしない。しないんだけど、ある特殊な語感があることは認める。そして、その語感に魅力を感じる人が使うというのは、とても素敵なことだと思う。「その言葉遣いはおかしいよ! 形容詞の名詞化接尾辞『さ』はそんな使い方しないよ!!」という方があるかと思うけれど、どういう風におかしいのか考えるのがめんどくさいので、僕はここに思考停止を宣言することとする。




追記
「~さ+ある」の形にすると全て違和感があるのかと思えば、「高さあるし、あの山は登れない」という例文だと、そうおかしくもないと思う。他の人はおかしいと思うのかなあ。

追記2
自己紹介を忘れていました。篠原歩と申します。ペンネームです。他のことは「あとーす」という名前でやっております。本名を出しても良いのですが、混乱しそうなのでやめます。Twitterやってます。→@ATOHSaaa




        
  • 1
  • 2
  • 3